子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮内膜組織が子宮内腔以外(異所性)にできる病気です。子宮以外のところにできた子宮内膜は、子宮の内側にある子宮内膜と同じように女性ホルモンの影響を受けて増殖します。子宮以外の場所で増えた子宮内膜とそれによる出血は体内で溜まり炎症や周囲の組織と癒着を起こし、痛みの原因となります。卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間にあるくぼみ)、腹膜などに発生することが多く、特に卵巣に生じた場合には卵巣子宮内膜症性囊胞(チョコレート囊胞)と呼ばれます。20歳代~40歳代にかけて好発します。
子宮内膜症の原因
原因ははっきりわかっていません。子宮内膜剥離組織が月経血とともに卵管を逆行して腹腔内へ流出し、腹膜に生着、増殖するという説が有力です。そのため、早い初経、月経周期の短縮、過長月経・過多月経などがリスク因子とされています。
子宮内膜症の症状
痛みが主症状です。特に、生理が重いことがあります。生理の時以外の下腹部痛、腰痛、性交時の痛み、排便痛があります。
痛み以外にも、過多月経、不正出血などがあります。
子宮内膜症の検査
子宮内膜症の診断には問診が重要です。問診では、痛みや症状、生理の状況、さらには生理の量、性交時痛、排便痛、生理以外の腹痛などについて問診します。
次に、内診・直腸診及び経膣超音波検査があります。内診、直腸診では子宮や卵巣の大きさや動き、痛みがあるかをみます。直腸診ではダグラス窩や卵巣の状態をみます。
子宮内膜症の治療
子宮内膜症の治療には、痛みに対する対症療法、薬物療法と手術があります。当院では薬物療法を行います。手術が必要な場合は高次医療機関をご紹介いたします。
鎮痛剤
生理痛が強く日常生活に支障が出る場合は、ロキソニン、ボルタレンなどの非ステロイド性抗炎症薬を処方いたします。あくまでも対症療法なので、子宮内膜症への治療ではありません。
低用量ピル
低用量ピルは排卵を抑制するとともに月経血量を減少させる(内膜の肥厚を抑制する)ことにより、子宮内膜症の進行を遅らせ、病巣を小さくしたり痛みを軽減したりするはたらきがあります。また、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)にも効果があります。副作用として嘔気、不正出血などがありますが、1〜2か月で終わることがほとんどです。
子宮内膜症・月経困難症への低用量ピルは保険適用です。
プロゲステロン療法(ディナゲスト、ミレーナ)
内服薬であるディナゲストと子宮内腔に装着する合成の黄体ホルモン(プロゲステロン)であるミレーナの2種類があります。排卵を抑制するとともに、月経がなくなり、病巣を小さくしたり痛みを軽減したりするはたらきがあります。低用量ピルと異なり、血栓症のリスクを上昇させることがないため、喫煙者や40歳代後半でも長期に服用することができます。
手術
進行した子宮内膜症や、薬物療法では改善しない子宮内膜症、卵巣のチョコレートのう胞など病気の場所がはっきりしている場合には手術療法が効果的です。手術により、生理痛などの痛みを和らげることと、妊娠の可能性をあげることができます。手術が必要な場合は高次医療機関に紹介いたします。
子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮の筋肉層にできる良性の腫瘍です。30歳代位から発生率が上がり、40歳以上では30~40%に子宮筋腫がみられます。できる場所により、粘膜下筋腫(子宮の内側にできる)、筋層内筋腫(子宮の筋肉の中にできる)、漿膜下筋腫(子宮の外側を覆う漿膜と子宮の間にできる)の3種類があります。
子宮筋腫の原因
子宮筋腫ができる原因は、今のところわかっていません。初潮を迎えた女性にしかならないこと、女性ホルモン(エストロゲン)によって筋腫が大きくなること、閉経によって女性ホルモンが減ると筋腫が小さくなるので、女性ホルモンが原因といわれています。
子宮筋腫の症状
子宮筋腫の症状は、過多月経(生理時に出血量が増える)、過多月経による貧血、生理痛です。他にも、月経困難症、不妊症(筋腫が受精卵の着床を妨げる)、また、大きくなった腫瘤をおなかに触れたり、腫瘤が膀胱や大腸を圧迫し頻尿、便秘などの症状がでることがあります。
子宮筋腫の検査
内診と超音波検査を行います。手術が必要な場合子宮腺筋症、子宮肉腫(悪性腫瘍)、子宮内膜ポリープや卵巣腫瘍との鑑別診断のためにMRI検査が必要になる場合があります。
子宮筋腫の治療
子宮筋腫そのものに効く薬剤はありません。過多月経や生理痛などの症状がなく、サイズが小さな子宮筋腫の場合は、治療の必要はありませんので、経過観察を行っていきます。過多月経や月経期間の延長に伴う貧血、月経困難症などの症状があれば薬物治療の対象になります。
低用量ピル
低用量ピルは排卵を抑制するとともに月経血量を減少(内膜の肥厚を抑制する)させたり、痛みを軽減し、過多月経や月経困難症を改善します。
プロゲステロン療法(ディナゲスト、ミレーナ)
内服薬であるディナゲストと子宮内腔に装着する合成の黄体ホルモン(プロゲステロン)であるミレーナの2種類があります。排卵を抑制するとともに、経血量を減少(内膜の肥厚を抑制する)させたり、痛みを軽減し、過多月経や月経困難症を改善します。低用量ピルと異なり、血栓症のリスクを上昇させることがないため、喫煙者や40歳代後半でも長期に服用することができます。
擬閉経療法(レルミナ)
生理を止めるレルミナという薬で、エストロゲンの分泌を抑えて子宮筋腫が大きくならないようにします。
手術
進行した子宮内膜症や、薬物療法では改善しない子宮内膜症、卵巣のチョコレートのう胞など病気の場所がはっきりしている場合には手術療法が効果的です。手術により、生理痛などの痛みを和らげることと、妊娠の可能性をあげることができます。手術が必要な場合は高次医療機関に紹介いたします。
子宮腺筋症
子宮は伸縮自在の「箱」のような形をした臓器で、その「箱」は大きく分けて「子宮平滑筋」という筋肉組織と「子宮内膜」の二つの組織から出来ています。子宮という「箱」の壁の大部分は子宮平滑筋組織から出来ています。そして、その「箱」の内側は子宮内膜で覆われています。子宮腺筋症とは子宮内膜に類似した組織が子宮平滑筋組織の中に出来る疾患です。
原因
まだ分かっていませんが、子宮内膜が何らかの原因で子宮の奥(子宮の筋層部分)まで入り込んでしまったと考えられています。
症状
月経痛が強い、月経の量が多い、不正出血が有る、月経時以外にも腹痛や腰痛が有る、などの症状がおきます。
また、妊娠を希望なさる場合、不妊症や流産・早産になることもあります。
検査
診断を確定するには、腹腔鏡検査や開腹手術で子宮から採取した組織を調べなければなりません。
しかし、全例手術を行うわけにはいきませんので、問診や内診、経腟超音波検査あるいはMRI検査、血液検査所見より総合的に判断します。
治療
症状に応じて、鎮痛剤、鎮痙剤、止血剤で対応します。それでも不十分な場合などは、ホルモン剤による薬物療法が行われます。これらが無効の場合は、子宮内膜焼灼術や子宮全摘術が考慮されます。
妊娠を希望なさる場合は、子宮腺筋症の病変部分を切除する子宮腺筋症核出術が選択されることもありますが、その有用性については十分に証明されていません。
当院では、この内膜症・腺筋症という状態こそ、是非ともパートナー様に十分理解してもらって、「カップルで」治療方針を判断し、コントロールしていくべき状態だと考えています。
当院ではそのお手伝いに携わらせていただければ、と思っておりますので、是非御相談下さい。