男性不妊

男性不妊について

不妊症とは、「子供を作り始めて、1年間経っても自然妊娠に至らない状態」をいいます。不妊症には様々な原因がありますが、男性側が原因となっているものを「男性不妊」と呼びます。
一般に不妊症というと女性に原因があると思われがちですが、実際のところ不妊症の48%は男性が関与していることが分かっています(WHO統計)。また、稀ではありますが、男性不妊症の方は精巣腫瘍を合併する頻度が高いことも指摘されております。

男性不妊の原因

  1. 精子を作る機能が低下している(造精機能障害)
  2. 勃起や射精ができない(性機能障害)
  3. 精子の通り道が詰まっている(精路通過障害)

1.精子を作る機能が低下している(造精機能障害)

精子を作る機能が低下してしまうことを「造精機能障害」といいます。男性不妊症の原因の中で最も多く、80%を占めています。造精機能障害には大きな2つのタイプがあり、精子の数が少ない場合を「乏精子症」、動いている精子の割合が低い場合を「精子無力症」といいます。一回の検査で基準値を下回っていたらこれらの状態であると診断するのではなく、数回検査を繰り返して総合的に判断していきます。
造精機能障害の半分以上は原因不明と言われています。

以下のような原因がある場合には、原因の治療をすることによって造精機能が改善する可能性があります。

精索静脈瘤

精巣(睾丸)の上部に見られる静脈の異常肥大のことを指します。精索静脈瘤が存在する頻度は男性不妊患者に多いことが知られていますが、不妊でない男性にも一定の割合で存在することも知られています。手術療法が試みられていますが、全例が手術の適応となるわけではありません。

下垂体疾患

脳の中にある下垂体というホルモンを産生する臓器の疾患などにより精巣を刺激する下垂体ホルモン(黄体化ホルモン:LH、卵胞刺激ホルモン:FSH)が分泌されない場合、不妊症となります。この状態は比較的治療効果が得られやすいとされています。

停留精巣(睾丸)、精巣炎

停留精巣、成人後に発症した精巣炎などにより精子数や運動性が低下する場合があります。

先天性造精機能障害

造精機能障害の多くは先天的です。精子がまったくいない無精子症の原因となる染色体異常の代表的な疾患に、クラインフェルター症候群があげられます。正常男性の性染色体はXYの2本なのですが、クラインフェルター症候群ではXXYとX染色体が1本多くなっています。また、無精子症の患者様にはY染色体の一部分(AZF領域)が欠失している場合が10~20%見つかります。

2.勃起や射精ができない(性機能障害)

勃起や射精ができない「性機能障害」によって、満足に性行為ができず、不妊症となってしまうこともあります。 1997年の男性不妊症原因調査では3.3%ほどでしたが、2015年の調査では13.5%と上昇しており、近年増加傾向です。

勃起障害(ED)

勃起障害とは、セックスを行うのに十分な勃起を維持できないことをいい、バイアグラやシアリスといった薬剤で80%以上は治療可能です。勃起はそもそもリラックスした状態(副交感神経優位)の時に起こりやすいものであり、過度なプレッシャーは要注意です。

射精障害

勃起はできても、射精ができない場合もあります。 射精障害にも様々なタイプがありますが、中でも最近は「腟内射精障害」が増加しています。 腟内射精障害とは、マスターベーションでは射精できるのにも関わらず、性行為中に射精できない状態で、「重度の遅漏」とも言えます。

勃起障害と比較すると、射精障害は治療が困難であり、簡単に治らない場合も多いです。 そのときは、人工授精や体外受精といった生殖補助医療が必要となります。

3.精子の通り道が詰まっている(精路通過障害)

精子の通り道である精管が詰まってしまったため、精巣内の精子が外に出てくることができなくなることがあります。これを「精路閉塞障害」といいます。 射精液の90%以上は前立腺液もしくは精嚢液であり、普通に射精ができるので、精液検査をしなければ自覚がないことがあります。 条件が整えば、手術(顕微鏡下精路再建術)を考慮することもあります。 また、精巣内の精子を手術で採取することができれば、体外受精に用いることができます。

男性不妊の検査

当院では、妊活開始時に奥様のスクリーニング検査と同時進行で、ご主人様も系統的にスクリーニング検査を行って参ります。
当院の検査では、精子の数や運動率だけではなく、精子の『質』までも一気にスクリーニングしていきます。

なぜ精子の「質」が重要なのか?

精子は精巣で作られた後、輸送されて外に出されていきます。この輸送過程で他の細胞たちと同居する状態になりますが、この同居人たち(=未熟な精子や白血球)が、「活性酸素」を出します。

この「活性酸素」が精子にダメージを及ぼすと、精子が頭部に蓄えている「赤ちゃんのためのDNA」がちぎれてしまうという非常に深刻な事態となります。この状態を「精子DNA断片化」と呼びます。

DNAがちぎれた精子を使ってたとえ顕微授精を行ったとしても、妊娠に結び付くことは困難です。そのため始めから精子の『質』を評価することがとても大切なのです。

当院での検査の流れ

一次検査
検査 検査内容 料金(税込)
精子酸化ストレス検査 精子の「質」をスクリーニングします。
同時に精液検査も行います。
11,000円(自費)

※精液検査のみは保険診療です。

下記条件に該当する方は、二次検査にお進みいただきます。

  • 一次検査で基準を満たさない場合
  • 原因不明不妊の場合
  • より高度な不妊治療への移行準備
  • ご希望がある場合
二次検査
検査 検査内容 料金(税込)
触診・超音波検査 主に「精索静脈瘤」という病態の有無を確認します。保険診療
ホルモン検査 造精にかかわるホルモンの検査をします。 保険診療
精子DNA断片化検査 DNAにダメージを受けた精子の割合を検査します。(SCD法) 36,300円(自費)

男性不妊の治療

現在、原因治療として明らかに科学的根拠が得られているのは内分泌異常に対するホルモン療法のみです。
精索静脈瘤に関しては、条件が整えば手術療法を考慮することもあります。これら以外には、対症療法が行われています。
以下に当院で行っている治療方法の一部を、精子の『質』の改善に着目してご説明いたします。

ホルモン異常に対する治療

精路にて活性酸素を出す細胞の一つが「未熟精子」です。
精子形成のための十分なホルモン刺激が不足していると未熟な精子が増えてしまうため、これが活性酸素を出す原因となります。 この場合、ホルモン療法を行い、造精刺激を十分行うと、活性酸素が減ることになり、精子の質が改善する可能性が報告されています。

精路感染症の治療

精路にて活性酸素を放出するもう一つの細胞が「白血球」です。このため、精路感染症を有する場合、これを治療すると、活性酸素が減り、精子の質が改善する可能性があります。

精索静脈瘤の治療

精索静脈瘤があると、活性酸素が増加し、精子DNA断片化率が上昇することが知られています。
また、精子数や運動率も影響を受けている可能性があります。
この場合、手術を行うことで、精子数/運動率が改善したり、精子DNA断片化率が改善し、不妊治療の成功率が上昇する可能性が報告されています。

生活習慣の改善

精路中を酸化ストレス状態にする生活習慣として、肥満、喫煙、飲酒が挙げられます。
また、抗酸化物質は植物(野菜/果物)に多く含まれていますので、食生活を改善していただくことも効果的です。
精子が作られるには低温が適している、と聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。入浴習慣や下着(ブリーフよりトランクスが望ましいとされています)を見直していただくもの効果的です。

抗酸化療法

抗酸化剤を内服して、活性酸素を中和すると精子の「質」が良くなると考えられています。
一方で、酸化ストレス状態(活性酸素が過多の状態)にない場合に抗酸化剤を内服すると、逆に生体に必要な活性酸素すらも阻害してしまう状態となり(還元ストレス)、逆に不妊原因となる可能性があるとされています。「男性不妊用のサプリメント」を検討される場合にはご相談ください。

禁欲期間の短縮

禁欲期間が長くなると、精子DNA断片化率が上昇することが知られています。
日ごろから(生活習慣として)禁欲期間を短くすることを意識してください。

精巣内精子の使用

射出精子の『質』が極度に低下(高度にDNA断片化)していても、精巣内精子のDNA断片化率は低いことが知られており、精巣内精子を使用した顕微授精が効果的な場合があることも報告されています。
当院でも下記のような場合には精巣内精子を用いた不妊治療を行っております。ご夫婦の状態に合った治療方法を選択していきましょう。

  • 射出精子による体外受精・顕微授精で胚質が悪く、内服治療などによってもDNA断片化率がコントロールできない場合
  • 奥様の年齢により、ご主人様の回復を待つ猶予が許されない場合

予約方法

男性不妊診療をご希望の方は、治療方針をご確認いただき、ご予約の上、ご来院ください。

  • 奥様が他院で不妊治療中の方も歓迎です、ご本人の状態を併診させていただきます。
  • ご希望に沿った医療を安全に行うため、治療を受けられる方ご本人に、ネイティブと同程度の日本語力があることを前提とさせていただきます。
    (In order to provide medical care safely, the person receiving the treatment in our clinic needs to have the same level of Japanese proficiency as a native speaker.)

当院は「ブライダルチェック」としての精液検査および「精子バンク」としての精子凍結は行っておりません。

予約サイトの「日時指定予約」―「精液検査」よりご予約をお取りください。

お問い合わせ

CONTACT

ACCESS

アクセス・診療時間

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2-7-19 境南スカイビル4階・5階

電車JR中央線・西武多摩川線 武蔵境駅nonowa口 徒歩2分

電話0422-31-3737

                 
診療時間 日祝
10:00〜14:00
16:00〜20:00
◎・・・10:00〜13:00、14:00~17:00
▲・・・16:00〜18:30
★・・・休診(予約診療のみ)

 

《受付時間》
各診療時間の開始~終了30分前まで
※1:当日でも空きがあればWeb予約が可能です。
※2:臨時休診・時間変更はお知らせにてご案内いたします。