人工授精とは
人工授精とは、女性の排卵の時期に合わせて、洗浄濃縮したパートナーの精子を子宮内に注入する方法です。精子を注入する部位により手法が異なりますが、一般的にAIH(配偶者間人工授精)と総称されます。
人工授精の妊娠率
人工授精1回あたりの妊娠率は、5~10%前後と決して高くはありません。下記は日本産婦人科医会が示している年齢別人工授精の試行回数と累積妊娠率の関係を示したグラフです。
このグラフによれば、人工授精を4回以上繰り返しても累積妊娠数(回数を重ねることで妊娠する可能性)は40歳未満で20%程、40歳以上で15%程と、妊娠率が上がらないことがわかります。そのため、人工授精を3~4回程繰り返しても妊娠に至らない場合は、他の治療方法も検討していきましょう。

※出典 公益財団法人日本産婦人科医会
「10.人工授精(AIH:Artificial Insemination with Husband’s semen) – 日本産婦人科医会」
人工授精の手法
精子を注入する部位によって、以下のように手法が異なります。
腟内精液注入法(IVI)
精液を液化のみして、腟内に注入する方法です。性交障害のカップルに応用可能です。
ネット上では「スポイト法」と呼ばれています。
子宮頸管内精液注入法(ICI)
精液を子宮頸管内(頸管粘液内)に注入する方法です。
同様に性交障害のカップルに対し、医療機関で行われる場合にはIVIのみでなく、ICI+IVIすることが可能になります。
子宮内精子注入法(IUI)
一般的に「人工授精(AIH)」と言う場合、これのことを指しています。
精子を子宮内に注入する方法です。精液を洗浄処理し、注入するのが一般的です。
卵管内精子注入法(FSP)
洗浄処理した精子を4cc(IUIの8倍程度)に希釈して、子宮内に挿入したバルーンカテーテルから高圧で子宮内に注入することにより、卵管まで精子を行き渡らせようとする方法です。
コクラン(2013)では「非卵管性不妊」で明らかなエビデンス無しとしています。治療に際しては、有用性の検討が必要です。
卵胞内精子注入法(IFI)
卵胞に針を刺して、卵胞内に直接精子を注入する方法です。こちらも治療に際して、十分な有用性の検討が必要です。
当院では考え得るご夫婦の不妊因子によりこれらの方法を使い分けています。
人工授精に向いているケース
性交障害・ED・性感染症・仕事の都合などで性交渉がとれない場合
人工授精は排卵時期に合わせて精液を子宮内に直接注入する方法であるため、性交渉がうまくとれない場合にも有効です。
タイミング法を複数回行ったものの、妊娠を得られなかった場合
不妊の原因が治療で改善されている、もしくは原因不明不妊であり、タイミング法で妊娠を得られなかった場合は、人工授精が選択肢のひとつに挙がります。
精液検査異常
- 軽度の乏精子症(総運動精子数が200万個以上)
- 運動率50%未満の精子無力症
- 精液量1ml未満の乏精液症
人工授精に向いていないケース
両側の卵管に障害があり、かつ治療を行えない/行わない場合
人工授精での妊娠は比較的自然妊娠に近い方法です。精子と卵子は卵管で出会いますが、卵管の通りに問題がある場合は体外受精での治療をご提案することがあります。
重度の乏精子症や精子無力症の場合
精子無力症とは、精子の運動率がとても低い状態のことです。
人工授精での妊娠が望めないほど重度である場合は、人工授精は行わず、体外受精や顕微授精を行います。
抗精子抗体が不妊の原因となっている場合(特に抗体価が高い場合)
抗精子抗体は精子を攻撃する抗体のことで、これがあると精子の運動性が失われ、不妊症になることがあります。男性も女性も抗体を持つことがあり、抗体価が高い場合には、人工授精での妊娠成立は難しく、体外受精・顕微授精の適応となります。
当日までの流れ
① 月経期の診察
人工授精を行う周期の月経が来ましたら月経1〜5日目にご来院いただき、超音波検査や血液検査で今周期が人工授精に適しているかを検討します。
排卵誘発剤を併用する場合には診察の際に排卵誘発剤もお渡しします。
② 卵胞期の診察
月経10日目~14日目頃に来院いただき、超音波検査で卵胞の大きさ、子宮内膜厚を計測します。卵胞が十分な大きさ(20mm前後)に発育していることを確認したら、人工授精を行う日程を決めます。
③ 人工授精前日
排卵誘発を併用される場合には、自宅またはクリニックでhCG注射による排卵誘発を行います。hCG注射を打つと約36時間前後で排卵するとされています。
当日の流れ
① 採精
自宅または採精室で採精した精液をお持ちいただきます。(凍結精子を使用する場合もあります。)
② 精子の洗浄と濃縮
精子の洗浄と濃縮を行います。(所要時間:約60〜90分)
この間は、院内でお待ちいただいても、院外でお待ちいただいても構いません。
院外でお待ちいただく場合は医療スタッフへ一言お声掛けください。
③ 人工授精(AIH)
診察室(内診台)にて、卵胞の状態や子宮の傾きを経膣超音波で確認します。
腟内に腟鏡(クスコ)を挿入します。
腟内を洗浄します。
子宮内に細いカテーテルを挿入し精液を注入します。細いカテーテルを使用するため疼痛を伴うことはまれです。カテーテルが入りにくい場合は鉗子を使用することがあります。
処置は説明を含めて10〜15分程度で終了します。
処置後の注意点
- 処置後は特別に安静にしていただく必要はなく、運動や性交渉にも制限はありません。
- 処置後に腟内から液体が漏れ出てくることがありますが、おおよそが洗浄液の為ご心配はせずにお過ごし下さい。
副作用・治療のリスク
- カテーテルの挿入や鉗子の刺激により、出血を認めることがあります。
- 人工授精の前に十分な洗浄を行いますが、カテーテルの挿入や精液の注入によって子宮内感染や腹膜炎を起こすことがあります。感染を起こした場合は抗菌薬の投与などを行います。